動画変換(コンバーター)の手段とは?2つの手段を中心に解説

動画変換(コンバーター)の手段とは?2つの手段を中心に解説

動画変換(コンバーター)には、2つの手段があります。

それは動画変換サイトを利用する方法と、パソコンなどの動画変換(コンバーター)アプリケーションを利用する方法です。

今回は、それらの方法をどのようにして行うのかについて解説します。

気軽ですぐにできる動画変換サイト

気軽ですぐにできる動画変換サイト

Webアプリと呼ばれるものがあります。

これは、ウェブサイトにソフトウェアの機能が搭載されたもので、たとえばブラウザゲームなどが身近なものと言えます。

その進歩は目覚ましく動画変換(コンバーター)もウェブサイト上でできるようになりました。

そんな動画変換サイトの利用方法は簡単です。

サイトにもよりますが、変換したい動画形式を選び、サイトのウィンドウ上に変換したい動画ファイルをドラックアンドドロップすると、動画ファイルがサイトにアップロードされます。

そして、動画変換が行われて、ダウンロードできるアイコンが表示されます。

アイコンをクリックすると、動画変換されたファイルがダウンロードされて動画変換が完了する流れです。

簡単にできるものが多いので直感的な操作ですぐに動画変換を始められるのが特徴です。

一方で、アップロードに時間がかかったり、変換できる形式が少なかったり、あるいはダウンロードでも時間がかかったりといったデメリットもあります。

大きなファイルを動画変換したい場合に利用する動画変換(コンバーター)ソフト

大きなファイルを動画変換したい場合に利用する動画変換(コンバーター)ソフト

動画変換(コンバーター)を行うためのソフトやアプリケーションをパソコンなどにインストールする方法もあります。

こちらは、大きなファイルを処理したり、豊富な変換形式を持っていたりといったことが可能です。

そんな動画変換(コンバーター)アプリケーションの変換手順は次の通りです。

1・ソフトウェアの起動

2・目的の選択

3・出力先やメディアの形式を選択

4・変換をして保存する

動画変換(コンバーター)アプリケーション

最初に動画変換(コンバーター)アプリケーションを起動させます。

動画変換以外にも様々な機能を備えているものも多いので、まず動画変換を選択しましょう。

次に操作しやすいように利用目的を選択できます。

これによって最適な形式を紹介してくれるなどガイド機能がついているものもあります。

3ステップ目で、出力先やメディア形式を選びましょう。

メディアの形式だけでなく、品質なども選択できます。

とても多くの形式があるのが動画変換(コンバーター)アプリケーションの特徴です。

最後に「変換」をクリックし変換を開始して、完了すると変換されたファイルが指定された保存場所に保存されて変換完了です。

このように手順がいくつかあるものの、詳細な設定や大きなファイルも変換できるメリットがあります。